
このような悩みを解決します。
本記事の内容
- WordPressでプラグインを入れる前に知っておきべきこと
- 最低限必要なWordPressのおすすめプラグイン7選
- WordPressでプラグインを導入する手順&削除方法
本記事では上記の通り、『プラグインを入れる前に知っておくべきこと』から、『おすすめプラグイン』まで解説していきます。
WordPressプラグインの前提知識は、知っておかないと大変なことが起こる可能性があるので、要注意です。
おすすめプラグインは『最低限必要なもの』が中心で、細かい機能まで拡張できるプラグインはないかもなので、ご了承ください。
それではさっそく、WordPressプラグインの前提知識から解説していきますね。
目次
- 1 WordPressでプラグインを入れる前に知っておくべきこと【前提】
- 2 最低限必要なWordPressのおすすめプラグイン7選
- 2.1 WordPressのおすすめプラグイン ①:Google XML Sitemaps【記事が上位表示されやすくなる】
- 2.2 WordPressのおすすめプラグイン ②:All in One SEO Park【SEO対策を強化】
- 2.3 WordPressのおすすめプラグイン ③:BackWPup【自動バックアップだから楽ちん】
- 2.4 WordPressのおすすめプラグイン ④:Akismet Anti Spam【スパム対策を万全に】
- 2.5 WordPressのおすすめプラグイン⑤:EWWW Image Optimizer【サイトスピード爆上げ】
- 2.6 WordPressのおすすめプラグイン⑥:SiteGuard WP Plugin【最強のセキュリティ】
- 2.7 WordPressのおすすめプラグイン⑦:Broken Link Checker【Googleからの評価を落とさない】
- 3 WordPressでプラグインを導入する手順&削除方法
- 4 まとめ:プラグインを上手く使って、WordPressを快適に利用しましょう
WordPressでプラグインを入れる前に知っておくべきこと【前提】
そもそも『プラグイン』とは、WordPressでより快適に作業するためのツール。
しかし、便利だからといって入れすぎると、さまざまなトラブルが起こる可能性があるんです。

WordPressでプラグインを入れすぎると起こるトラブルは、以下の3つ。
プラグインを入れすぎるデメリット3つ
- サイトスピードが落ちる
- セキュリティが弱くなる
- 不具合が起きる可能性がある
それぞれ見ていきましょう。
プラグインを入れすぎるデメリット①:サイトスピードが落ちる
プラグインを入れると、そのぶん機能が充実するので、読み込み速度が遅くなります。
すると、自分のブログを見に来てくれた読者が、せっかく訪問してもすぐに違うページへ行ってしまいます。
サイトスピードが遅いと、Google様からの悪い評価につながってしまうので、注意しましょう。
自分の記事が表示されるには、Googleからの評価をよくする必要があり、よくこのことを『SEO対策』と言われています。
プラグインを入れすぎるデメリット②:セキュリティが弱くなる
プラグインを入れすぎると、セキュリティも弱くなり、サイトが乗っ取られてしまう可能性もあります。
せっかく1からサイトを構築したのに、それが乗っ取られてしまうと、元も子もありません。
ていうか、地獄です。
乗っ取られはしなくても、ウイルスに感染することもあり得るので、くれぐれも入れすぎには注意。
プラグインを入れすぎるデメリット③:不具合が起きる可能性がある
プラグインを入れすぎると、他にも何かしら不具合が起きる可能性があります。
急にサイトが表示されなくなったり、さっきまであったものが、急になくなるかもしれません。
とりあえず、プラグインを入れすぎると起こることを書きましたが、結局は最低限必要なプラグインを入れれば良いだけです。
ということで、下記で『最低限必要なWordPressのおすすめプラグイン7選』を紹介していきます。
最低限必要なWordPressのおすすめプラグイン7選
WordPressで最低限入れておくべきプラグインは、以下の7つ。
- Google XML Sitemaps【記事が上位表示されやすくなる】
- All in One SEO Park【SEO対策を強化】
- BackWPup【自動バックアップだから楽ちん】
- Akismet Anti Spam【スパム対策を万全に】
- EWWW Image Optimizer【サイトスピード爆上げ】
- SiteGuard WP Plugin【最強のセキュリティ】
- Broken Link Checker【Googleからの評価を落とさない】
それぞれ、どのようなプラグインか解説していきますね。
WordPressのおすすめプラグイン
①:Google XML Sitemaps【記事が上位表示されやすくなる】
このプラグインは、ブログの構成である『サイトマップ』をGoogleに伝えるためのものです。
インターネット上では、『クローラー』というロボットが世界中のWebサイトを常に巡回しており、それぞれのサイトを評価していきます。
そのクローラーに自身のブログを認知してもらうためにも、このプラグインは必須。
上手く認知されることで、Googleから良い評価を受けやすくなり、上位表示へとつながります。
WordPressのおすすめプラグイン
②:All in One SEO Park【SEO対策を強化】
このプラグインはSEO対策を強化してくれるもので、かなり大切です。
『SEO対策』とは?
『SEO』とは『Search Engine Optimization』の略で、検索エンジン最適化という意味。つまり、『SEO対策』とは、より多く検索されるための対策、ということです。
ただ、以下のWordPressテーマを使用している人は、導入しなくてもOK。
このプラグインを入れる必要がないWordPressテーマ
- AFFINGER5(アフィンガー5)
- JIN(ジン)
- THE THOR(ザ トール)
- SANGO(サンゴ)
- Cocoon(コクーン)
ぶっちゃけ、このプラグイン入れるとサイトスピードが落ちやすいので、できるだけ入れたくないです。
このブログはAFFINGER5(アフィンガー5)を使用しているので、このプラグインは入れずに済んでいます。
WordPressのおすすめプラグイン
③:BackWPup【自動バックアップだから楽ちん】
WordPressでは、設定を変更したりするときに、バックアップをすべきタイミングが頻繁に出てきます。
なぜなら、設定の変更で不具合が起き、ブログを開けなくなる可能性があるから。
サイトを運営していく上で、HTML・CSSといったウェブ言語を『1文字』間違うだけで、重大な問題に繋がることもあります。
このプラグインでは、バックアップを時間を決めると自動で行ってくれるので、かなり楽です。

このプラグインは、スパムコメントを防止してくれる優れものです。
『スパムコメント』とは?
『スパムコメント』とは、ブログ記事の内容とは関係のないことを、コメント欄に書き込む行為のこと。
スパムコメントを、自分の記事のコメント欄に大量に書かれると、自分は何もしてないのにブログ全体の評価が悪くなってしまいます。
そのようなことを回避するためにも、導入しておきましょう。
WordPressのおすすめプラグイン⑤:EWWW Image Optimizer【サイトスピード爆上げ】
このプラグインは、記事でアップロードした画像を、自動で圧縮してくれるものです。
画像サイズが大きいとサイトスピードが遅くなり、読者が記事を読んでくれないので、画像を圧縮する必要があります。
画質が良い画像ほど画像サイズが大きく、サイト表示速度がガクンと下がるので、注意。
プラグインを使わずに画像を圧縮するには、以下の3つがおすすめです。
ただ、毎回このサイトを開き、画像をドロップする必要があるので、かなり大変です。

WordPressのおすすめプラグイン⑥:SiteGuard WP Plugin【最強のセキュリティ】
このプラグインは、サイトのセキュリティをより強固にしてくれるものです。
導入すると、以下のようにたくさんの項目があって、外部からの不正な侵入を防ぐことが可能。
サイトを乗っ取られてしまうと、積み上げた努力が水の泡になってしまいます。
そのようなことを防ぐためにも、インストールしておくことがおすすめです!
WordPressのおすすめプラグイン⑦:Broken Link Checker【Googleからの評価を落とさない】
このプラグインは、記事内のリンク先URLがなくなっていた場合に、教えてくれるものです。
記事先のURLがなくなっていることを『リンク切れ』と言いますが、これがあるとGoogleからの評価が下がってしまいます。
記事数が少ないうちは、リンク切れのチェックはそこまで大変ではありませんが、多くなると地味に地獄。
知らないうちにリンクが切れている可能性があるので、導入しておきましょう。
WordPressでプラグインを導入する手順&削除方法
必要なプラグインは分かっていただけたと思うので、次はWordPressでプラグインを導入&削除する方法を、解説します。
WordPressでプラグインを導入する手順【めちゃくちゃシンプル】
まずは、WordPressの横にある『プラグイン』→『新規追加』をクリック。
続いて、自分がインストールしたいプラグイン名を右上の欄に入力し、見つかったら『今すぐインストール』をクリックします。
インストールができたら、『有効化』をクリック。
これで、『プラグイン』→『インストール済みプラグイン』に入っていて、背景が水色になっていれば導入完了です。
WordPressでプラグインを削除する手順【これまたシンプル】
まずは、有効化されているプラグインの『無効化』をクリック。
無効化したプラグインの背景が白くなったのを確認して、『削除』をクリックします。
削除し終えて、『"プラグイン名"を削除しました』というメッセージが出れば、削除完了です。
ひとことメモ
プラグインを無効化しておくと、プラグインの機能は失われますが、無効化したまま放置すると不具合が起きる可能性があります。なので、プラグインは『有効化』のままか『削除』するかのどちらかにしておきましょう。
まとめ:プラグインを上手く使って、WordPressを快適に利用しましょう
最低限必要なWordPressのおすすめプラグイン7選
- Google XML Sitemaps【記事が上位表示されやすくなる】
- All in One SEO Park【SEO対策を強化】
- BackWPup【自動バックアップだから楽ちん】
- Akismet Anti Spam【スパム対策を万全に】
- EWWW Image Optimizer【サイトスピード爆上げ】
- SiteGuard WP Plugin【最強のセキュリティ】
- Broken Link Checker【Googleからの評価を落とさない】
今回紹介した7つのプラグインを入れておけば、たいていは大丈夫ですが、追加でプラグインを入れるときは入れすぎに注意です。
プラグインは入れすぎるとデメリットがありますが、上手く使うとWordPressがかなり快適に使えます。
上手にプラグインを使って、良いサイトを作っていきましょう。