
このような疑問を解決します。
本記事の内容
- WordPressでGoogleサーチコンソールを登録する手順
- Googleサーチコンソールで必ず見ておきべき項目4つ
- Googleサーチコンソールを使って、収益化を加速させましょう
本記事では上記の通り、Googleサーチコンソールの設定方法と見るべき項目(使い方)について、画像を使いつつ解説していきます。
『Googleサーチコンソール』とは、WordPressを使ったアフィリエイターならほぼ全員が使っている無料ツールです。

ブログで集客して稼いでいく上で必須のツールなので、この機会にサクッと登録してしまいましょう。
『Googleサーチコンソール』の兄弟のような存在の『Googleアナリティクス』という無料ツールもあり、こちらも必須。
下記記事で、Googleアナリティクスの設定方法から使い方まで説明しているので、よければそちらもご覧ください。
-
-
WordPressでGoogleアナリティクスを登録する【手順&見方】
続きを見る
前置きが長くなってしまい、申し訳ありません。さっそく解説します。
目次
WordPressでGoogleサーチコンソールを登録する手順【たった2ステップ】
WordPressでGoogleサーチコンソールを登録する手順は、以下の通り。
WordPressでGoogleサーチコンソールを登録する手順
- Googleアナリティクスを設定
- GoogleサーチコンソールでURL入力
それぞれ解説していきますね。
WordPressでGoogleサーチコンソールを登録する手順その①:Googleアナリティクスを設定
Googleサーチコンソールなのに、『Googleアナリティクス』が出てきて意味分からないですよね。
説明します。
Googleアナリティクスの設定が必要な理由は、Googleサーチコンソール設定の『所有権の確認』という作業をせずに済むからです。
つまり、Googleアナリティクスを設定しておくと、Googleサーチコンソールの設定がスムーズに進むということ。
Googleアナリティクスの設定は、以下の記事で解説しているので、まだの人は設定しておきましょう。
-
-
WordPressでGoogleアナリティクスを登録する【手順&見方】
続きを見る

WordPressでGoogleサーチコンソールを登録する手順その②:GoogleサーチコンソールでURL入力
Googleアナリティクスの設定が終わったら、以下からGoogleサーチコンソールの公式サイトへアクセスしましょう。
アクセスできたら、『Googleアナリティクスの設定のときに使ったGoogleアカウント』を使って、ログイン。
ログインできたら、『ドメイン』か『URL プレフィックス』の選択画面が出てきます。
僕の画面では、『プロパティタイプの選択』とありますが、皆さんの画面では、『Google Search Console』となっていると思います。
そして、上記の画像のように『URL プレフィックス』の位置に、自身のブログURLを入力し、『続行』をクリック。
ブログのURLは『http』や『https』という部分から、入力しましょう。
Googleアナリティクス設定の効果がここで発揮
次へ進むと、『所有権を自動確認しました』という画面が表示されますが、実はこれがGoogleアナリティクスを設定した効果。
本来ならここで、『所有権の確認』というめちゃくちゃ面倒くさい作業が邪魔をしてきます。
しかし、Googleアナリティクスの設定を先に済ましている皆さんは、その作業をカットできてしまいます。
これで、Googleサーチコンソールの設定は終了です。

Googleサーチコンソールで必ず見ておきべき項目4つ
Googleサーチコンソールで必ず見ておきべき項目は、以下の4つ。
Googleサーチコンソールで必ず見ておきべき項目4つ
- 検索パフォーマンス
- URL検査
- カバレッジ
- リンク
それぞれの箇所は、以下の通りです。
では、サラッと解説していきますね。
Googleサーチコンソールで必ず見ておきべき項目その①:検索パフォーマンス
検索パフォーマンスで見れる項目は、以下の5つ。
- クリック数
- 表示回数
- CTR
- 掲載順位
- 検索クエリ
『CTR』は、表示された回数のうち、どれだけクリックしてもらえたかの割合。『検索クエリ』とは、ユーザーが検索するときに入力するワードのことです。
これらを見ることによって、以下の内容を知ることができ、書き直すときの材料になります。
- どの記事がよく検索されているか
- 自分の記事が上位表示されているか
- 自分の狙ったキーワードで検索上位をとれているか
狙ったいたのと違うキーワードで検索されている場合は、上手く書き直すことで上位表示させることができます。
Googleサーチコンソールで必ず見ておきべき項目その②:URL検査
URL検査では、自分の記事に関するさまざまなことを検査してくれます。
例えば、以下のようなことですね。
- クローラーが来た最終日
- ページのインデックス状況
- Googleによって認識されているURL
『クローラー』とは、365日24時間すべてのサイトを見て回っているインターネット上のロボット。『インデックス』とは、データベースに保存されることです。
特に、『ページのインデックス状況』はSEOにも関わってくることなので、しっかりチェックしておきましょう。
Googleサーチコンソールで必ず見ておきべき項目その③:カバレッジ
カバレッジでは、サイト内の記事に『エラー』となる記事があるかどうかが分かります。
エラーがあった場合は原因も書かれているので、しっかり対処することで改善することが可能。
上手く利用して、信頼性の高いサイトへと仕上げていきましょう。
Googleサーチコンソールで必ず見ておきべき項目その④:リンク
リンクでは、『外部リンク』と『内部リンク』が貼られている記事や数を確認できます。
外部リンクが多く貼られることによって、Googleからの評価がグンと高まるので、外部リンクは多ければ多いほど最高。
ぜひ、多くの外部リンクを貼ってもらえるように、努力していきましょう!
まとめ:Googleサーチコンソールを使って、収益化を加速させましょう
Googleサーチコンソールを使うと、たくさんの情報を収集でき、サイトの改善に大いに役立てることができます。
Googleアナリティクスと合わせて使うことで、役立つ情報がさらに増えるので、上手く2つを使いこなすことも大切です。
サーチコンソールを使って戦略を立てることで、ブログの収益化を加速させることができるので、しっかりチェックするようにしましょう。