
このような疑問を解決します。
本記事の内容
- WordPressでGoogleアナリティクスを登録する手順
- Googleアナリティクスで必ず見ておくべき項目3つ
- Googleアナリティクスを使って、効率よく集客しましょう
本記事では上記の通り、Googleアナリティクスの設定方法と見るべき項目(使い方)について、画像を使いつつ解説していきます。
『Googleアナリティクス』とは、サイトを見てくれた人数や滞在時間などが分析できる、Googleの無料ツールです。

無料でありながらも性能がよく、使い勝手もいいので、ブロガーの方ならほとんどの人が導入しています。
また、『Googleアナリティクス』の兄弟のような存在である『Googleサーチコンソール』という無料ツールもあり、こちらも必須。
下記記事で、Googleサーチコンソールの設定方法から見るべき箇所(使い方)まで解説しているので、よければそちらもご覧ください。
-
-
WordPressでGoogleサーチコンソールを登録する【手順&見方】
続きを見る
それでは、Googleアナリティクスの登録手順から解説しますね。
目次
WordPressでGoogleアナリティクスを登録する手順【たった2ステップ】
WordPressでグーグルアナリティクスを設定する手順は、以下の通り。
WordPressでグーグルアナリティクスを設定する手順
- GoogleAnalyticsに登録する
- WordPressでトラッキング設定を行う
前提として、この手順では『Googleアカウント』が必要なので、ない人は先に作っておきましょう。
それでは、それぞれ説明していきますね。
WordPressでGoogleAnalyticsを設定する手順その①:GoogleAnalyticsに登録する
まずは、GoogleAnalyticsへアクセスし、『無料で利用する』をクリック。
次に『アカウントの作成』というページが出てくるので、『新しいアカウント名』の欄に好きなアカウント名を入力します。
そのまま下へスクロールしていき、以下の4つの項目は『すべてチェックがついたまま』でOK。
そして、その下の『次へ』をクリックします。
すると、測定の対象を設定するステップへと移るので、『ウェブ』を選択。
そして、『次へ』をクリックします。
今度は、自身のウェブサイトついて詳しく聞かれるので、それぞれ以下のように解答しましょう。
各項目の設定方法
- ①:自身のウェブサイト名を入力。
- ②:サイトのSSL化が出来ている人は、左の『https://』を選択し(SSL化が出来てない人は『http://』を選択)、右に自身のサイトURL入力しましょう。
- ③:自身のウェブサイトの業種(サイトの種別)を選択。
- ④:住んでいる国を選択。
すべて設定し終えると、『作成』をクリックします。
すると、Googleアナリティクスの利用規約が表示されるので、以下の2か所にチェックを入れ、『同意する』をクリック。
次に、以下の画面が出てくれば、Googleアナリティクス側の設定はとりあえず終了。

WordPressでGoogleAnalyticsを設定する手順その②:WordPressでトラッキング設定を行う
この段階では、WordPress側での『トラッキングコード』の設定を行っていきます。
『トラッキングコード』とは?
『トラッキングコード』とは、Googleアナリティクスが提供している、Webサイトのアクセスデータを取得するためのコード。だいたい理解できればOKです。
このトラッキングコードの設定方法は、以下の3つがあります。
- 『All in One SEO Park』を使う
- WordPressのテーマヘッダーで設定【難易度高め】
- WordPressテーマに貼り付けて設定
できそうな方法を1つ選び、併用しないようにしましょう。
おすすめは③ですが、Googleアナリティクスと連携できるWordPressテーマは限られているので、①が無難です。
それでは、それぞれ解説しますね。
設定方法その①:『All in One SEO Park』を使う
まず1つ目は、『All in One SEO Park』というプラグインを使う方法です。
始めに、先ほどの画面の『トラッキングID』をコピーしておきましょう。
次に、『All in One SEO Park』をインストールしていない人は、『プラグイン』→『新規追加』より以下のものを探して、インストール。
インストールして有効化できたら、『All in One SEO Park』→『一般設定』より『Google アナリティクス』の箇所を探します。
見つかったら、『Google アナリティクス ID』の欄を探し、先ほどコピーしたトラッキングIDを貼り付けます。
最後に、『設定を更新』をクリックすれば、この方法は完了です。
設定方法その②:WordPressのテーマヘッダーで設定【難易度高め】
この方法は、WordPressテーマを編集するので、念のためにバックアップを取っておくと良いでしょう。
まず、Googleアナリティクスの管理画面の、下の長い文字の羅列をすべてコピーします。
それを、WordPress管理画面の『外観』→『テーマエディター』より、以下の画面に映ります。
右の欄から『テーマヘッダー』を探し、『</head>』の上に、さっきコピーしたものを貼り付けましょう。
貼り付けが終わり、『ファイルを更新』をクリックすれば、この方法は完了です。
設定方法その③:WordPressテーマに貼り付けて設定【AFFINFER5の設定例】
Googleアナリティクスは、使用している『WordPressテーマ』によって、簡単に連携することもできます。
当ブログは、AFFINGER5(アフィンガー5)というWordPressテーマを使っているので、今回はAFFINGER5を使った設定方法を紹介します。
まずは、設定方法その①と同じように、アナリティクスの管理画面から『トラッキングID』の『UA-』以降をコピーします。
次に、『AFFINGER5管理』→『Google 広告 AMP』→『Google連携に関する設定』より、アナリティクスコードを埋め込む欄にさっきコピーしたものを貼り付けます。
そして、『save』をクリックすると、完了です。

Googleアナリティクスで必ず見ておくべき項目3つ
Googleアナリティクスで必ず見ておくべき項目は、以下の3つ。
Googleアナリティクスで必ず見ておくべき項目3つ
- ユーザー サマリー
- 集客 サマリー
- 行動 サマリー
それぞれ説明していきます。
Googleアナリティクスで必ず見ておくべき項目①:ユーザー サマリー
ユーザー サマリーは、アナリティクス管理画面の『ユーザー』→『概要』から見ることができます。
ユーザー サマリーで見ることができる主な項目は、以下の5つ。
- ユーザー数:自身のサイトを訪れた人数。
- 新規ユーザー数:新しく自身のサイトを訪れた人数。
- セッション数:自身のサイトを訪れた回数。
- ページビュー数:自身のサイトで見られたページ数。
- 直帰率:ユーザーが自身のサイトを1ページだけ見て、すぐに離脱した割合。
計測する期間を指定することもできるので、『いつ』『どれくらい』伸びたかを簡単に見ることができます。
さらに、グラフで表す対象を下記の場所から変更することができ、より分かりやすくなります。
Googleアナリティクスで必ず見ておくべき項目②:集客 サマリー
集客 サマリーは、アナリティクス管理画面の『集客』→『概要』より見ることができます。
ここでは、ユーザーがどこから訪問してくれたのかを確認でき、それぞれ以下のような言葉で表されます。
- Organic Search:『Google』や『Yahoo!』などの検索エンジンから訪問。
- Paid Search:検索エンジンの『リスティング広告』から訪問。
- Social:『Twitter』や『Instagram』などのソーシャルメディアから訪問。
- Referral:他のサイトに貼られた外部リンクから訪問。
- Direct:ブックマークやURLを直接入力して訪問。
つまり、SEO対策がきちんとできていれば、『Organic Search』が大きな割合を占めることになります。
『SEO対策』とは?
『SEO』とは『Search Engine Optimization』の略で、検索エンジン最適化という意味。つまり、『SEO対策』とは、より多く検索されるための対策、ということです。
サイトを訪問するときは、たいてい検索エンジンからなので、『Organic Search』の競争は激しくなります。
なので、これからは『Social』など、他のメディアからの訪問を増やすことが大切になってきますよ。
Googleアナリティクスで必ず見ておくべき項目③:行動 サマリー
行動 サマリーは、アナリティクス管理画面の『行動』→『概要』より見ることができます。
ここでは、良く見られているページがどれかが一瞬で分かり、クリックすると詳細な『滞在時間』や『直帰率』も調べられます。
『ランディングページ』と『離脱ページ』も大切
『ランディングページ』とは、ユーザーがサイトで見た初めてのページのことで、サイトの人気の入り口を把握できます。
逆に『離脱ページ』とは、ユーザーが離脱したページのことで、どこがダメなサイトなのかを教えてくれます。
これら2つのページを知ることによって、どのページを改善すればよいかを調べることができるので、超重要。
ひとことメモ
記事を改善し、書き直すことを『リライトする』と言うことが多いので、ぜひ覚えておきましょう。
では、『ランディングページ』と『離脱ページ』を見ておきましょう。
ランディングページは、アナリティクス管理画面の『行動』→『サイトコンテンツ』→『ランディングページ』より見れます。
離脱ページも同じく、アナリティクス管理画面の『行動』→『サイトコンテンツ』→『離脱ページ』より見れます。

まとめ:Googleアナリティクスを使って効率よく集客しましょう
Googleアナリティクスを使うと、上記のように、サイト集客のヒントを得ることができます。
さらに、Googleアナリティクスと併用することが多い『Googleサーチコンソール』というツールもあります。
なので、まだ設定していない人は、Googleサーチコンソールもついでに設定しておくといいでしょう。