
このような悩みを解決します。
本記事の内容
- プロテインの3つの種類
- 3つのプロテインの違い
プロテインの3つの種類
プロテインには以下の3つの種類があります。
- ホエイプロテイン
- カゼインプロテイン
- ソイプロテイン
それぞれ解説していきますね。
①ホエイプロテイン
『ホエイプロテイン』の特徴は、以下の5つ。
- 吸収が早い
- 原料は牛乳
- 低カロリー
- 種類が多い
- おいしいものが多い
このプロテインは吸収が早いので、起床時やトレーニング直後の摂取が最適です。
逆にトレーニングしてしばらくしてからだと筋肉の回復を促進できないので、効率は悪いです。
また1番種類が多いので、自分に合ったおいしい味を見つけやすく続けやすいというメリットもあります。
プロテインと聞くと前までは、

このように思ってた人も多いと思いますが、最近のプロテインは本当においしいくて飲みやすいものが多いです。
②カゼインプロテイン
『カゼインプロテイン』の特徴は以下の4つ。
- 吸収が遅い
- 原料は牛乳
- 腹持ちが良い
- ぶっちゃけまずい(あくまで個人の感想)
このプロテインはホエイプロテインとは違って吸収が遅いことが特徴なので、寝る前に飲むのがベスト。
夜寝る前に飲むことで以下のようなメリットも。
- 夜中に筋肉が減るのを防ぐ
- 夜中にお腹がすかない
- 夜中に爆食いするのを防ぐ
つまりダイエットをしている人には特に効果的です。
ただ個人的な感想として『カゼインプロテイン』は、かなりまずいです。
試しに1kgほど買ったことがありますが、1回だけ飲んで後はパンケーキやクッキーを作るのに混ぜて使いきりました。
味の種類も少なめなので、飲み切れる自信がある人や覚悟がある人にはオススメ。
そうはいっても1杯飲んだだけで本当にお腹がいっぱいになるので、ダイエットにはめちゃくちゃ効果的です。
③ソイプロテイン
ソイプロテインの特徴は以下の3つ。
- 吸収が遅い
- 水に溶けにくい
- 種類が少ない
- 健康に良い
このプロテインも『カゼインプロテイン』と同じで吸収が遅いので、夜寝る前に飲むことがオススメ。
ソイプロテインは水に溶けにくく種類も少ないので、ホエイプロテインよりは飲みにくく続けにくいかもしれません。
基本的にこのプロテインは筋トレをしている人よりも、健康維持のために飲んでる人が多いという印象です。
3つのプロテインの違い
上記のプロテインの違いをまとめたのが以下の表。
ホエイプロテイン
|
カゼインプロテイン
|
ソイプロテイン
|
|
原料
|
牛乳
|
牛乳
|
大豆
|
吸収の早さ
|
とても早い
|
とても遅い
|
遅い
|
飲みやすさ
|
飲みやすい
|
飲みにくい
|
飲みにくい
|
あくまで個人的な考えで個人差があるのでご了承ください
これらのことから、プロテインを始めて飲む方は『ホエイプロテイン』がオススメ。
飲み続けられるか心配な人は、とりあえずホエイプロテインを飲んでいたら大丈夫です。