
このような疑問を解決します。
本記事の内容
- 進研ゼミ高校講座の8つの特徴
- 進研ゼミ高校講座の評判・口コミ
進研ゼミ高校講座の8つの特徴
進研ゼミ高校講座の特徴は、以下の8つです。
進研ゼミ高校講座の特徴8つ
- 豊富な学習プラン
- 1科目からでも受講可能
- 定期テスト対策もバッチリ
- 塾と比べて年間約30万円も安い
- いつでも好きな時に映像授業を見れる
- 赤ペン先生による丁寧な添削が受けられる
- 個別サポート体制が整っている【24時間質問OK】
- 英語4技能に対応した学習ができる【オンラインレッスンあり】
それぞれ解説していきますね。
進研ゼミ高校講座の特徴特徴①:豊富な学習プラン
進研ゼミ高校講座では、以下のようにコースやプランがたくさんあります。
高校1年生
コース名
|
こんな人におすすめ
|
標準コース
|
4年制大学を目指しており、基礎から応用まで着実に固めていきたい。専門学校などと迷っている方でもOK。
|
難関コース
|
教科書の応用レベル、もしくはそれ以上の内容を学習したい。旧帝大や関関同立・MARCHを目指している。
|
最難関コース
|
東大・京大・医学部など、最難関レベルの学習をしたい。
|
参考元:進研ゼミ高校講座ホームページ
高校2年生
プラン名
|
こんな人におすすめ
|
授業対策重点プラン
|
授業でつまづきやすいポイントを、徐々に理解していき、定期テストで高得点を取りたい。
|
大学進学総合プラン
|
苦手を克服し、入試の基礎力を身につけたい。
|
難関大挑戦プラン
|
基礎を固めつつ、応用レベルの問題を解きたい。旧帝大や関関同立・MARCHなど、難関大を目指している。
|
最難関大突破プラン
|
超難関レベルの問題や、本質的な理解がしたい。東大や京大などの超難関大レベルを目指している。
|
参考元:進研ゼミ高校講座ホームページ
高校3年生
プラン名
|
こんな人におすすめ
|
受験ベーシック合格プラン
|
志望校が決まっておらず、入試問題を解くための基礎を固めたい。
|
私大スタンダード合格プラン
|
基礎を重視しており、近畿大・日本大・駒沢大レベルの大学を目指している。
|
難関私大合格プラン
|
基礎を固めつつ、応用問題を解いて、関関同立・MARCHレベルの合格ラインを達成したい。
|
早慶上智合格プラン
|
早稲田大・慶応義塾大・上智大レベルを目指しており、応用力を確実に上げていきたい。
|
国公立スタンダード合格プラン
|
共通テスト対策をして、国公立に必要な基礎力を固めたい。
|
難関国公立合格プラン
|
共通テストで8割以上とれる実力をつけたい。旧帝大を目指している。
|
東大・京大合格プラン
|
共通テストで9割以上とれる実力をつけたい。東大・京大レベルまで学力を上げたい。
|
参考元:進研ゼミ高校講座ホームページ
特に、受験が1番近い高校3年生はプランが7つもあって、対策の徹底ぶりがうかがえます。
進研ゼミ高校講座の特徴特徴②:1科目からでも受講可能
進研ゼミ高校講座では、以下のように必要な1科目だけをとることもできます。
- 苦手な科目
- 受験で必要な科目
進研ゼミに対して少し不安があったり、まずは1教科だけで試してみたい人にはピッタリ。
進研ゼミ高校講座の特徴特徴③:定期テスト対策もバッチリ
進研ゼミ高校講座では大学受験の対策だけでなく、推薦入試などで定期テストの成績が必要な人にもオススメです。
しかも、学校1つ1つに沿って対策を練ってくれるので、より学校の定期テストに結び付きやすい勉強ができます。
定期テストは、その学校の先生の特徴が出る試験なので、すべての学校で同じ対策をしても100%の対策にはなりません。
なので、その学校ごとの対策が必ず必要。
進研ゼミ高校講座の特徴特徴④:塾と比べて年間約30万円も安い
大学受験のための塾というと、『予備校』を思い浮かべる人も多いと思いますが、予備校に通うには多大な費用が必要になります。
下記を参考にしてみてください。
『現役生』が下記の大手予備校に通う場合
- 駿台:約50万円
- 東進:約50万円
- 河合塾:約45万円
『浪人生』が下記の大手予備校に通う場合
- 駿台:約80万円
- 東進:約100万円
- 河合塾:約80万円
このように、ぶっちゃけかなりの出費。
しかし進研ゼミ高校講座では、以下のように3年間での費用が、塾や予備校と比べて『約81万円』も安いです。つまり、1年で約30万円安い。
引用元:進研ゼミ高校講座ホームページ
塾・予備校と比べて圧倒的低価格にもかかわらず、教材の質も高くサポートも手厚いので、コスパはかなり良いです。
進研ゼミ高校講座の特徴特徴⑤:いつでも好きな時に映像授業を見れる
進研ゼミ高校講座に入会すると、自分がとった教科の動画を好きな時間に見れます。
例えば、以下のようなすきま時間もおすすめ。
- 何かの待ち時間
- 電車に乗っているとき
- 家でぼーっとしているとき
しかも『1回の視聴がたった5分』しかないので、ハードルも低くて勉強のモチベーションにもつながります。
塾や予備校というのは、映像授業を実施していないところもあるので、この点はかなりのメリット。
動画は何度も見直せるので、分からないところを何度も聞いたり、復習に使うことも可能で便利ですね。
進研ゼミ高校講座の特徴特徴⑥:赤ペン先生による丁寧な添削が受けられる
進研ゼミ高校講座の課題の中には『添削課題』というものがあり、それを提出すると赤ペン先生にアドバイスを受けることができます。
単に解答を解説してくれるだけでなく、自分がどこでつまづいており、どうしたら正解にたどりつけるようになるか、など丁寧に解説してくれます。
この添削課題の提出方法は、以下の通り。
引用元:進研ゼミ高校講座ホームページ
このように提出方法には『カメラ』と『郵送』があり、郵送の返却日数が約2週間なのに対して、カメラではたった約4日。

進研ゼミ高校講座の特徴特徴⑦:個別サポート体制が整っている【24時間質問OK】
進研ゼミ高校講座には、以下のような体制が整っています。
進研ゼミ高校講座のサポート体制3つ
- 進路アドバイザーに無料で質問できる
- 進研ゼミ出身の大学生に個別相談可能
- 24時間いつでも質問できる教科質問サービス
それぞれ解説しますね。
進研ゼミ高校講座のサポート体制その①:進路アドバイザーに無料で質問できる
進研ゼミ高校講座では、志望校が決められなくて進路に悩む受験生のために、進路アドバイザーに進路を相談できる窓口があります。
他にも、以下のような内容も相談可能。
- 職業
- 文理選択
- 勉強方法
受験生は悩むことがたくさんある時期なので、悩みを解決することで勉強がはかどります。
進研ゼミ高校講座のサポート体制その②:進研ゼミ出身の大学生に相談可能
進研ゼミ高校講座の登録者は、志望校の大学生に勉強法や進路について相談することもできます。
大学生は受験生と歳も近く親近感もわきやすいので、悩みを相談しやすく受験の不安を分かち合うことができるでしょう。
大学や先輩を指名して相談することも可能なので、色んな大学について調べてみるのもいいかもしれません。
進研ゼミ高校講座のサポート体制その③:24時間いつでも質問できる教科質問サービス
進研ゼミ高校講座では24時間いつでも質問できるサービスがあり、分からないを無くすことで勉強のモチベーションにつながります。
文章だけでなく画像を添付することもできるので、質問のやり取りもスムーズ。
質問は1教科あたり1か月に3回までです。

進研ゼミ高校講座の特徴特徴⑧:英語4技能に対応した学習ができる【オンラインレッスンあり】
引用元:進研ゼミ高校講座ホームページ
進研ゼミ高校講座は、以下の4つの英語技能に対応した勉強ができます。
- リスニング
- リーディング
- スピーキング
- ライティング
スピーキング以外の3つは進研ゼミ以外でも勉強しやすいですが、スピーキングができるのは進研ゼミ大きな強み。
近年は大学入試改革などの影響で、リスニング・リーディング・ライティングだけではなく、『スピーキング』も加わった試験になることが予想されます。
この英語4技能学習のポイントは、以下の4つです。
進研ゼミ高校講座の英語4技能学習のポイント4つ
- 追加受講費不要
- 本番形式のリハーサルで実践演習
- 話す・聞く力をマンツーマンで指導
- 12段階のレベル別トレーニングで目標達成
少し深堀しますね。
進研ゼミ高校講座の英語4技能学習のポイントその①:追加受講費不要
この英語4技能対策は1部を除いて、なんと『追加受講費』がかかりません。
英語の資格検定のためのさまざまなサービスがあるにも関わらず、費用がかからないのはかなり大きなメリットです。
サービスの内容については、以下の②から説明します。
進研ゼミ高校講座の英語4技能学習のポイントその②:本番形式のリハーサルで実践演習
このサービスでは、以下のように『検定リハーサルBOOK』というものが付いており、英検などの試験により近い演習ができます。
引用元:進研ゼミ高校講座ホームページ
これは『1年に2回』届けられ、解説がとても詳しいので迷うポイントが少ないこともほとんど。
進研ゼミ高校講座の英語4技能学習のポイントその③:話す・聞く力をマンツーマンで指導
引用元:進研ゼミ高校講座ホームページ
進研ゼミ高校講座では『1回15分』、ネイティブの講師からマンツーマンで指導を受けることができます。
ネイティブと話す機会はぶっちゃけ高校生にはほとんどないので、このレッスンを受けると周りを必ず差をつけられます。
ネイティブと話すメリットは、以下の通り。
- リスニング力がつく
- 発音やアクセントに強くなる
- 外国人とコミュニケーションがとりやすくなる
大学生でもネイティブと話す人はそこまで多くないので、高校生のうちから話していると大学ではめちゃくちゃ有利。
進研ゼミ高校講座の英語4技能学習のポイントその④:12段階のレベル別トレーニングで目標達成
この英語の資格検定対策では、以下のような12段階にわけてレベル別で学習できます。
引用元:進研ゼミ高校講座ホームページ
自分に合った勉強ができるので、英語の4技能の学習がより効率的になります。
\ 無料で資料請求はコチラ /
進研ゼミ高校講座の評判・口コミ
進研ゼミ高校講座の評判・口コミを、『良い評判』と『悪い評判』に分けて解説します。
その①:良い評判
保護者A
価格が安くて、いつでも好きな時に勉強できるのがいいですね。
生徒A
質問の回答や添削の解説がとても丁寧でわかりやすかったので、勉強がはかどりました。
保護者B
インターネット上で質問や相談ができるので、遠くに行く必要がなく、夜遅くにもならない所が良い。
生徒B
電話やメールで相談できるので、安心感があってよかったです。
保護者C
子どもたちが自主的に学習に取り組む姿勢を形成してくれたのが、かなり良かった。
参考元:塾ナビ
他の口コミも総合して、特に多かったのが以下の3つ。
- 塾と比べて安いのがうれしい
- 自分から主体的に学習する姿勢が身に付く
- 教材の内容や添削課題の解説が分かりやすい
やっぱり塾や予備校は高いので、『進研ゼミ高校講座の安さ』をメリットにあげる人が多い印象。
いくら子どものためといっても、『莫大なお金を払ってまで塾や予備校に行かせて、本人が本気で勉強しなかったらどうしよう』というリスクは、避けられません。
なので、そのリスクが気になる人は進研ゼミ高校講座のような比較的安いサービスを利用するのがおすすめ。
あとは教材の分かりやすさや、添削指導の丁寧さをあげる人も多く、量だけでなく質の高さもうかがえます。
その②:悪い評判
保護者D
ボリュームが多くて、子どものやる気につながらなかった。
生徒C
やるかやらないかは自分次第だけど、やらなかったらかなり損になる。
保護者E
必要ない教材までついてくるので、自分で選べてもう少し安くできたらよかった。
生徒D
教材の選択肢が少なかったので、もう少し増やしてほしい。
保護者F
1か月に届く量が多すぎて、何をすればいいか分かりづらい。
参考元:塾ナビ
他の口コミも総合して、特に目立ったのが以下の3つ。
- 子どものやる気がなければ意味がない
- 必要ない教材のぶんを安くしてほしい
- 通信教育では子どものやる気を引き出せない
進研ゼミ高校講座のような通信教育では、塾や予備校と比べて自由度が高いぶん、子どももついサボりがちになってしまいます。
しかし逆にいうと、通信教育では勉強する手段がたくさん与えられるので、やる気のある子どもは圧倒的に伸びます。

他には、『必要ない教材がある』といった評判も多くあり、通信教育ならではのデメリットも見受けられました。
\ 無料で資料請求はコチラ /
まとめ:気になったら、とりあえず無料で資料請求しておきましょう
とりあえず、進研ゼミ高校講座の8つの特徴と、多かった口コミについてまとめますね。
進研ゼミ高校講座の8つの特徴
- 豊富な学習プラン
- 1科目からでも受講可能
- 定期テスト対策もバッチリ
- 塾と比べて年間約30万円も安い
- いつでも好きな時に映像授業を見れる
- 赤ペン先生による丁寧な添削が受けられる
- 個別サポート体制が整っている【24時間質問OK】
- 英語4技能に対応した学習ができる【オンラインレッスンあり】
進研ゼミ高校講座で特に多かった口コミ【良い評判】
- 塾と比べて安いのがうれしい
- 自分から主体的に学習する姿勢が身に付く
- 教材の内容や添削課題の解説が分かりやすい
進研ゼミ高校講座で特に多かった口コミ【悪い評判】
- 子どものやる気がなければ意味がない
- 必要ない教材のぶんを安くしてほしい
- 通信教育では子どものやる気を引き出せない
最近は進研ゼミのような、『通信教育』という教育方法が広まってきています。
『教材のペーパーレス化』や『家庭学習』など、新しい勉強体制もできつつあり、通信教育は世界でも高く評価されています。
ハーバード大学よりも合格が難しいと言われている『ミネルバ大学』では、大学の授業がなんとすべてオンライン。
この記事を読んで、少しでも進研ゼミ高校講座が気になった方は、試しに『無料』で資料請求をすることがおすすめです。

\ 無料で資料請求はコチラ /
少しでも気になった方は、ぜひ資料請求だけでもしておきましょう。
今回は以上です。