
このような悩みを解決します。
ちなみに、本記事はすべて『Windows10』での内容なので、Windows10の人だけが参考になると思います。
今回は上記のように『Screenpresso』という画像編集ツールで、スクショ以外の画像編集する方法を解説します。
僕ははじめ、Screenpressoは便利だけど、「スクショ以外の画像は編集できないのかな」と思っていました。
しかし、色んな方法を試していくうちに、3つの方法を使えばスクショ以外の画像も編集できることが分かりました。
今回はそれらの方法について、それぞれ説明していきます。
目次
Screenpressoでスクショ以外の画像を編集する3つの方法【画像付き】
Screenpressoでスクショ以外の画像を編集する方法は、以下の3つ。
Screenpressoでスクショ以外の画像を編集する方法3つ
- 『送る』から開く
- 『プログラムから開く』から開く
- デスクトップにファイルをドロップして開く
それぞれ解説しますね。
方法その①:『送る』から開く
まずは、下記画像のように編集したい画像のページを開き、選択しておきます。
次に、編集したい画像を『右クリック』して、その中から『送る』の中の『Screenpresso』を探します。
『ショートカット』と付いていますが、気になさらずに。
ここで、Screenpressoのボタンがあった人は、それをクリックすれば編集できます。
しかし、Screenpressoのボタンがなかった人は、以下の手順で表示させることが可能です。
『送る』の中にScreenpressoのボタンを表示させる方法
まずは、エクスプローラーの中のScreenpressoを、右クリックしてコピーします。
次に、『Windowsキー』+『R』を押して、以下の名前を打ち込み、『OK』を押します。
shell:sendto
『OK』を押すと、『送る』に表示されるリストが出てくるので、あいている場所で右クリックし、ショートカットの貼り付けをクリックします。
これができたら、以下のように『送る』のところに、Screenpressoのボタンがあるはずです。
方法その②:『プログラムから開く』から開く
まず、下記画像のように、編集したい画像を『右クリック』して、『プログラムから開く』からScreenpressoのボタンをクリックします。
これだけ、です。簡単すぎ。笑
方法その③:デスクトップにファイルをドロップして開く
はじめに、Screenpressoを以下のように、デスクトップに配置しておきます。
次に、エクスプローラーから編集したい画像を、直接Screenpressoにドロップすれば完了です。
以上が、スクショ以外の画像を、Screenpressoで編集する方法です。
まとめ:スクショ以外の画像も編集して、より分かりやすい画像にしましょう
Screenpressoでスクショ以外の画像を編集する3つの方法
- 『送る』から開く
- 『プログラムから開く』から開く
- デスクトップにファイルをドロップして開く
ブログやSNSなどで画像を使う上で、画像を編集して分かりやすくすることは大切です。
Screenpressoはそれが簡単にできるツールなので、今回解説した方法を参考にして、スクショ以外の画像も分かりやすくしていきましょう。