
- 学校の課題が終わらない
- 課題をついつい後回しにしてしまう
- 課題のやる気が出ない
このような悩みを解決します。
目次
大量の課題を確実に終わらせる3つの方法
大量の課題を確実に終わらせる方法は、以下の3つ。
- 見つけたときに終わらせる
- 誰かと一緒に行う
- 写す【最終手段】
詳しく解説していきます。
大量の課題を確実に終わらせる方法①見つけたときに終わらせる
実はこれが、課題を確実に終わらせるための『鉄則』。
課題が終わらない人の多くは、ついつい課題を後回しにしがちです。
課題というのは見てから時間がたてばたつほど、やる気というのがそがれていくので結局期限ぎりぎりに徹夜するのがオチ。
- 課題を後回しにする
- 徐々にやる気がなくなる
- 期限ギリギリに徹夜
こんな感じで、課題が終わりません。
このサイクルの①を無くすために、『課題を見つけたその瞬間に終わらせる』必要があります。
見つけたその日の内でもOK
見つけたその瞬間に課題に取り掛かれないときは、必ずその日のうちに終わらせましょう。
課題が終わらない人に多いセリフが「明日やろ」ですが、その『明日』は永遠に来ないですよね。
そのようなことを言っていては永遠に課題は終わらないので、絶対に見つけたその日に終わらせることが重要。
慣れが大切
始めは大変かもしれませんが、『課題を見つけてすぐに終わらせる』習慣がつけば課題は楽ちんです。
例えば、筋トレを継続できている人も、それを習慣化できていて、日常の1部になっているという人がほとんど。
このような習慣化と同じようにクセがついてしまえば、なかなか直らないので『課題を見たらすぐに処理する』というクセをつけましょう。
大量の課題を確実に終わらせる方法②誰かと一緒に行う
課題をするときは、周りの目があると集中しやすいので、誰かと一緒に行うのも1つの手。
そもそも課題を終わらすことができないのは、
- 課題に集中できない
- シンプルに面倒くさい
- 誘惑に負けてしまう
このような理由からだと思いますが、特に『課題に集中できない』ということが大きいと思います。
いざ課題に取り組もうと思っても、ついスマホに手が伸びてしまい、
- YouTube
これらを長時間見てしまうことも。よくありますよね。
周りの目があることで集中力アップ
周りの目があるとずっとサボれないので、次第に集中力が上がり、課題を進めやすくなります。
分からない箇所があったら、教えあうこともできるので、1人でするよりもずっと効率的。
相手は『誰でもいい』ですが、仲良すぎて課題どころじゃないような友達はやめておきましょう。
勉強通話もあり
誰かと同じ空間で、課題に取り組むのもいいですが、以下に当てはまる人は勉強通話もおすすめ。
- 家を出たくない
- 声を出さずに集中したい
- 一緒に課題をする友達がいない
勉強通話とは、誰かと通話をしながら勉強すること
勉強通話は友達や知り合いとしてもいいですが、「課題を一緒やろう」と誘いにくい人は、SNSやアプリなどで相手を見つけるのもオススメ。
誰か勉強通話しよー
— くらげちゃん🥺🚹🐟はむまよ (@kurageda7) July 26, 2020
勉強通話募集
— FS Salmon (@Salmondao_0) July 26, 2020
常時勉強通話募集してるのでよろしく
— はむすた (@tomipennnnn) July 25, 2020
このように、ツイッターでは勉強通話の相手を探している人が多いので、気になる人は返信やDMを送って相談してみましょう。
勉強通話ができる『mocri(もくり)』というアプリもあり、便利なのでチェックしておきましょう。
大量の課題を確実に終わらせる方法③写す【最終手段】
これは最終手段なので、よほどのことがない限りしないようにしましょう。
どうしても間に合わない場合や、都合があってできないときは『写す』1択。
これには賛否両論あると思いますが、僕は『自分がそれでいいのならOK』だと思います。
そもそも学校での課題は、以下の2つの理由から出しています。
- 成績をつけるため
- 勉強を促進するため
- 予習・復習をさせるため
明らかに『成績をつける』ための内容の課題ならば、やる意味はないですが、先生たちが勉強してほしいという意味を込めた課題はやるべき。
しかも、高校や大学は高い学費を払って勉強させてもらっているので、意味のある課題を『写す』という行為で処理すると、もったいなさすぎます。
なので、『その課題が意味のある課題か』をしっかり見極めて、写すかどうかを決めるのが大切です。
まとめ:今回紹介した方法を参考にして、効率よく課題を終わらせましょう
大量の課題を確実に終わらせる3つの方法
- 見つけたときに終わらせる
- 誰かと一緒に行う
- 写す【最終手段】
課題は、面倒くさいと感じる人も多いと思いますが、少し工夫することで確実に提出遅れを防げます。
今回紹介した方法を参考にして、課題を徹夜せずに済ませるようにしましょう。