
このような悩みを解決します。
本記事の内容
- そもそもcoconala(ココナラ)とは?【前提】
- ココナラでブログやSNSのアイコンを作成する手順
- ココナラでアイコンを依頼するときの注意点3つ
ブログやSNSのアイコンを作成するときは、ココナラで書いてもらうのがおすすめ。
しかし、始めて利用する方は流れが分からず、不安な方も多いと思います。

そのような人でも、取引の全体の流れが分かると少しは不安が和らぐと思います。
なので本記事では、僕が実際にココナラでアイコンを書いてもらった取引の画像を見せながら、解説しますね。
『リアルな感想』や『取引の雰囲気』なども伝わるかと思うので、ぜひ最後までご覧ください。
では、解説していきます。
目次
- 1 そもそもcoconala(ココナラ)とは?【前提】
- 2 ココナラでブログやSNSのアイコンを作成する手順
- 2.1 ココナラでブログ・SNSのアイコンを作成する手順①:ココナラに無料会員登録
- 2.2 ココナラでブログ・SNSのアイコンを作成する手順②:イラストレーターさんを見つける
- 2.3 ココナラでブログ・SNSのアイコンを作成する手順③:見積もり・カスタマイズの相談をする
- 2.4 ココナラでブログ・SNSのアイコンを作成する手順④:気に入ったら購入手続きをする
- 2.5 ココナラでブログ・SNSのアイコンを作成する手順⑤:メッセージでイラストレーターさんとやり取りする
- 2.6 ココナラでブログ・SNSのアイコンを作成する手順⑥:最終確認のあと、アイコンが送られる
- 2.7 ココナラでブログ・SNSのアイコンを作成する手順⑦:出品者さんの評価をする
- 3 ココナラでアイコンを依頼するときの注意点3つ
- 4 まとめ:ココナラを利用して、ハイクオリティなアイコンを作ってもらいましょう
そもそもcoconala(ココナラ)とは?【前提】
ココナラとは簡単に言うと、『個人のスキル』を色んな人と売り買いできるサービスのこと。
個人のスキルとは言っても、下記画像のようにサービスの種類はかなり多いです。
アイコン作成からWebサイト制作、悩み相談や占いなど、サービスの種類は多岐にわたります。
しかも、今現在(2020年9月12日)では『約400000件』のサービスがあり、日本最大級のスキルマーケット。

しかも、取引はすべてオンライン上で解決するので、時間や場所に縛られないのも特徴です。
価格も安く、ブログやSNSのアイコンの作成には『ココナラ』で決まり。
ココナラでブログやSNSのアイコンを作成する手順
ココナラでブログやSNSのアイコンを作成する手順は、以下の通りです。
ココナラでブログ・SNSのアイコンを作成する手順
- ココナラに無料会員登録
- イラストレーターさんを見つける
- 見積もり・カスタマイズの相談をする
- 気に入ったら購入手続きをする
- メッセージでイラストレーターさんとやり取りする
- 最終確認のあと、アイコンが送られる
- 出品者さんの評価をする
主にこのような流れで、アイコンを作成できます。
それでは、それぞれ順に解説していきます。
ココナラでブログ・SNSのアイコンを作成する手順①:ココナラに無料会員登録
まずはココナラにアクセスして、右上の『会員登録』をクリックします。
『会員登録』をクリックすると下のような画面になると思うので、好きな方法で登録かログインしましょう。
メールアドレスで登録する場合は、入力したメールアドレスに本登録のアドレスが送られます。
そして、送られた本登録アドレスをクリックすれば完了です。
ココナラでブログ・SNSのアイコンを作成する手順②:イラストレーターさんを見つける
ココナラへの登録が完了したら、次はイラストレーターさんを探します。
ココナラにログインして、『イラスト・似顔絵・漫画』のカテゴリから『アイコン作成』を選びましょう。
ただ、アイコン作成だけで約20000件もあるので、絞り込む必要があります。

『ラフ提案数』とは、ラフ画と呼ばれる購入者の要望に合わせておおざっぱに書いたイラストを、提案してくれる数のこと。
この条件では今のところ300件近く出てきたので、もう少し絞ってもいいかもです。
そして、サービス選びで注目すべきポイントは、以下の3つですね。
自分にあったサービスを見つけるポイント5つ
- ラフ提案数
- 無料修正回数
- 購入者の評価はどうか
- デザインの雰囲気が合うかどうか
- その他注意事項
決めずらいとは思いますが、アイコンの出来も大切なので自分が納得するまで悩みましょう。
僕が依頼したのは『shioson』さん
僕が悩んだ末に決めたのが、shiosonさんという方です。
僕が思い描いていたアイコンの雰囲気と似ていると思ったので、この方に依頼することにしました!
やり取りを見ていただければわかりますが、丁寧かつ迅速な対応をしてくださるので、とてもおすすめです。

ここからは、shisonさんとの実際のやり取りを通して解説していきます。
ココナラでブログ・SNSのアイコンを作成する手順③:見積もり・カスタマイズの相談をする
気になったイラストレーターさんが見つかったら、『見積り・カスタマイズの相談をする』からメッセージを送りましょう。
ここでは、説明を読んでも分からなかった点や、質問などを先に聞いておきましょう。
先に購入してはいけないわけではないですが、相談しておくことでのちのトラブルを防げます。
購入前にDMや見積りをするように書かれている場合は、必ずメッセージを送るようにしましょう。
僕の実際のやり取りは、以下の通りです。
こんな風にまずは、『値段の確認』や『デザインの相談』をします。
ここでshiosonさんに送っていただいたラフ画が、こちらです。
僕はこの画像を見て、めちゃくちゃ気に入ったので購入することに決めました。
このように、ラフ画を送っていただいてから購入を決めることも可能なので、まずはDMから相談しましょう。
ココナラでブログ・SNSのアイコンを作成する手順④:気に入ったら購入手続きをする
DMや見積りで気に入ったイラストレーターさんが見つかったら、『購入画面に進む』をクリックします。
すると『お支払い方法』について表示されるので、方法が決まったら『確認する』をクリックしましょう。
購入が完了したら、次のステップに進みましょう。
ココナラでブログ・SNSのアイコンを作成する手順⑤:メッセージでイラストレーターさんとやり取りする
サービスの購入が完了したら、次はイラストレーターさんとトークルームでやり取りをしていきます。
基本的には、下記の流れで進めることになると思います。
- 要望を伝える
- 要望をふまえた画像を送ってもらう
- 新たな要望を伝える
ここでは、イラストレーターさんが書きやすいように『具体的に』イメージを伝えていきましょう。

見ていただければ分かるかと思いますが、めちゃくちゃ優しい方です。
上記の画像の他にも色んな要望をお伝えしましたが、すべて丁寧に対応してくださいました。
そして、自分好みのアイコンに仕上がったら次に進みます。
ココナラでブログ・SNSのアイコンを作成する手順⑥:最終確認のあと、アイコンが送られる
こちらが最終確認すると、『正式な回答』という最後のメッセージでアイコンが送られます。
上記画像の『おひねり』ですが、これは追加で払うチップのようなものです。
おひねりは、基本的に以下のようなときに支払います。
- やり取りの中で追加料金が必要になったとき
- 値段以上のサービスを受けたと感じたとき
僕はshiosonさんのサービスにかなり満足したので、おひねりを支払うことにしました!
ココナラでブログ・SNSのアイコンを作成する手順⑦:出品者さんの評価をする
アイコンが送られたあとは、購入者が出品者さんの評価をします。
これから購入する人のためにも、正直に評価をつけていきましょう。
注意ポイント
出品者さんが『正式な回答』を送った3日後までしか、そのトークルームではメッセージを送れません。ただ、マイページから履歴はいつでも見れます。
以上でココナラでの取引は終了になります。
ココナラでアイコンを依頼するときの注意点3つ
ココナラでアイコンを依頼するときの注意点は、以下の3つです。
ココナラでアイコンを依頼するときの注意点3つ
- 要望は細かく伝える
- 商標利用OKかを確認する
- サービスの説明をしっかり読む
それぞれ説明していきますね。
ココナラでアイコンを依頼するときの注意点その①:要望は細かく伝える
注意点1つ目は、アイコンに関する要望を細かく伝えることです。
もし自分がイラストを描く側で、要望があいまいだったら描きにくいですよね。
購入者の希望をくみとるのが上手いかに関係なく、要望は具体的なほうが良いのに変わりはありません。
できるだけ具体的に、要望を伝えましょう。
ココナラでアイコンを依頼するときの注意点その②:商標利用OKかを確認する
『商標利用』とは、そのアイコンを使って利益が出る場合に利用すること。
ブログやSNSでアイコンを作成する人の多くは、利益を求めている人も多いと思います。
ブログであれば、アフィリエイトという方法で利益を出すことが目的のサイトも多いはず。
ブログやSNSで使用することが必ずしも商標利用にあたるとは限りませんが、商標利用OKの人に依頼したほうが安心です。
ココナラでアイコンを依頼するときの注意点その③:サービスの説明をしっかり読む
注意点3つ目は、出品者さんの説明や注意事項をしっかり読む、ということです。
特に、以下の点に注目して読んでおきましょう。
- ラフ提案数
- 無料修正回数
- お届け日数
- 商標利用はできるか
- サービス内容
- 購入にあたってのお願い
『サービス内容』と『購入にあたってのお願い』という欄に、追加料金などの詳しいことが書かれているので、じっくり読みことが必要です。

まとめ:ココナラを利用して、ハイクオリティなアイコンを作ってもらいましょう
もう一度、ココナラでアイコンを作成してもらう流れをおさらいしておきますね。
ココナラでブログ・SNSのアイコンを作成する手順
- ココナラに無料会員登録
- イラストレーターさんを見つける
- 見積もり・カスタマイズの相談をする
- 気に入ったら購入手続きをする
- メッセージでイラストレーターさんとやり取りする
- 最終確認のあと、アイコンが送られる
- 出品者さんの評価をする
このように、ココナラではオンライン上で気軽にアイコンを作ってもらえます。
ココナラを使えば、低価格でありながらハイクオリティなサービスが受けられるので、ぜひ登録だけでもしておくのがおすすめ。

注意ポイント
この300円クーポンはいつなくなるか分からないので、早めに登録しておきましょう。
また、出品者さんは売り上げ実績が増えてくると値上げをする方が多いので、早めに購入したほうが安くつきます。
\ 1分以内で登録完了 /
ココナラでハイクオリティなアイコンを作ってもらい、ブログやSNSを良い気分で利用しましょう!
今回は、以上になります。