Blog

読みやすいブログ記事を書くコツ12選【具体例で分かりやすく解説】

Designed by pch.vector / Freepik

 

最近ブログを始めたばかりなんですけど、PV数が増えなくて悩んでます。読みやすい記事を書いて、PV数を増やしたい。

 

このような悩みを解決します。

 

ブログを始めたばかりの頃って、どうやったら読みやすい記事を書けるかわかりませんよね。

 

僕が初めのほうに書いた記事は、文章がぐちゃぐちゃで、ぶっちゃけ今は目も当てられません。

 

しかも、僕は国語が苦手で、文章力にはまったく自信がありませんでした。

 

そんな僕でも、これから紹介する12個のコツを実践していったことで、周りの人から褒めてもらえるようになり、PV数もかなり増えました。

 

この12個のコツを、ゆっくりでいいので意識しながら書くことで、文章力をグイっと上げられます。

 

ぜひ、この記事を最後まで読んで、ブログ執筆のときにたくさん実践してみてください。

 

では、解説していきますね。

 

読みやすいブログ記事を書くコツ12選【具体例で分かりやすく解説】

 

読みやすくてPV数が伸びる記事を書くコツは、以下の12個です。

 

読みやすいブログ記事を書くコツ12選

  1. 色は5色まで
  2. 余白を多くとる
  3. 語尾に目を向ける
  4. 漢字を使いすぎない
  5. リストを上手く使う
  6. ボックスを適度に使う
  7. 上手い文章をマネする
  8. 回りくどい表現を避ける
  9. 1文をできるだけ短くする
  10. 太字・マーカーを適度に使う
  11. 離脱しやすい箇所に画像を入れる
  12. 自信のない表現はほとんど使わない

 

かなりのボリュームかもですが、必ず実践的な知識が身に付くので、最後まで読んでいただけると幸いです。

 

では、解説していきます。

 

コツその①:色は5色まで

 

まずは、ブログの全体的な色について。

 

ブログ記事の色は、多くても5色までに抑えることが大切です。

 

理由は簡単で、色が多すぎると読みにくいし、どこが重要か分からないから。

 

参考までに、当ブログでは以下のような配色でデザインを施しています。

 

  • メインカラー:ネイビー
  • サブカラー1:グリーン
  • サブカラー2:グレー

 

基本的にネイビーとグレーがメインですが、画像等にグリーンを入れることで、アクセントをつけています。

 

ちなみに、このアイコンもグリーンです!

 

程よい配色を決めて、色を多用しないようにしましょう。

 

コツその②:余白を多くとる

 

読みやすい記事を書く2つ目のコツは、余白を多くとること。

 

これまで色んな方のブログを読もうとしましたが、ぶっちゃけ、余白が少ない記事は一瞬で閉じました。

 

おそらく、皆さんもこのような経験ありますよね。

 

つまり、読者に完読してもらうためには、余白は必須です。

 

基本的に、以下のような箇所で余白を入れればOK。

 

  • 文と文の間
  • 画像の上下
  • 見出しやリストの上下

 

まあ、ほぼ全部です。迷ったら、とりあえず余白を入れておきましょう。

 

コツその③:語尾に目を向ける

 

初心者のうちはあまり気にしないかもですが、語尾も大切です。

 

なぜか。それは、読者の違和感につながるから。

 

例として、以下の文を見てください。

 

この本を読むメリットは、上手い文章を書けるようになることです。値段は1000円です。めちゃくちゃ安いので、買うのがおすすめです。

 

多少は大げさに書いてますが、『です』が3つも重複してますよね。

 

これでは違和感しかなく、読者のストレスへとつながります。

 

改善した例が、下記です。

 

この本を読むメリットは、上手い文章を書けるようになることです。値段はたったの1000円。安いので、気になった方はぜひチェックしておきましょう。

 

このように、語尾に目を向けてバリエーションに富ませることが必要です。

 

コツその④:漢字を使いすぎない

 

読みやすい記事を書くには、漢字を使いすぎないことも必要。

 

理由はシンプルで、漢字が多いとパッと見ブラック感が強すぎて、読む気が失せるからです。

 

かといって、めちゃくちゃ簡単な漢字をひらがなに崩す必要はありません。

 

画面全体を見たときに、黒すぎず白すぎない『グレー』がベストです。

 

画面全体が黒っぽいなと感じたら、『灰色』→『グレー』というようにカタカナに変えたりして、白っぽくしていきましょう。

 

コツその⑤:リストを上手く使う

 

当ブログでもよく使っていますが、リストは分かりやすく解説するのにとても大切です。

 

例えば、読みやすいブログを書くコツは『色は5色まで』と『余白を多くとる』と『語尾に目を向ける』と、、、

 

このように、文章で羅列されるとめちゃくちゃ分かりにくいですよね。

 

なので、要素を並べるときはできるだけリストを使って、分かりやすさを意識しましょう。

 

リストは大きく、『箇条書きリスト』『番号付きリスト』に分けられます。

 

リストその①:箇条書きリスト

 

  • 色は5色まで
  • 余白を多くとる
  • 語尾に目を向ける

 

  • 漢字を使いすぎない
  • リストを上手く使う
  • ボックスを適度に使う

 

リストその②:番号付きリスト

 

  1. 上手い文章をマネする
  2. 回りくどい表現を避ける
  3. 1文をできるだけ短くする

 

  1. 太字・マーカーを適度に使う
  2. 離脱しやすい箇所に画像を入れる
  3. 自信のない表現はほとんど使わない

 

『手順』や『数える必要がある要素』などは、『番号付きリスト』にするのがいいですね。

 

それ以外は箇条書きリストにして、パッと見て理解できるように心がけましょう。

 

コツその⑥:ボックスを適度に使う

 

ボックスはテーマや機能によって、ない人もいるかもしれないですが、あると文章が圧倒的に見やすくなります。

 

太字やマーカーを使うことで、大切なところを目立たせるのも重要ですが、それでは少し単調になってしまいますよね。

 

しかし、ボックスがあることで、良いアクセントになり文章がかなり見やすくなります。

 

この記事でも、ボックスをところどころに入れているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

コツその⑦:上手い文章をマネする

 

ぶっちゃけ初心者のうちは、これが1番手っ取り早いかもですね。

 

上手い文章をマネすることで、意識すべき箇所が徐々に分かってくるので、すぐに成長できます。

 

ここでの『マネする』は、上手い文章の書き方をマネすることなので、コピペはダメですよ。

 

実際に僕も、読みやすいと思った方の文章を参考にしています!

 

僕が読みやすいブログを参考にするときに、見ているポイントは以下の5つ。

 

ブログをマネするときに見るべき箇所5つ

  • 語尾
  • 1文の長さ
  • 画像の位置
  • ボックスの位置
  • 太字・マーカーの位置

 

まあ、だいたいこの記事で解説しているコツばかりですね。

 

これらに焦点を当てて、読みやすいブログ記事をパクりましょう。そしたら自然と文が変わります。

 

コツその⑧:回りくどい表現を避ける

 

回りくどい表現は、シンプルに読むのが面倒なので、避けましょう。

 

代表的な回りくどい表現は、『二重否定』。

 

例えば、『この記事を読めば、文章力が上がらないなんてことはありません』。

 

この文章では、以下の2つの否定を使っているので、ちょっとややこしいですよね。

 

  • 否定①:上がらない
  • 否定②:ありません

 

二重否定を使うときはたいてい、その文章に対して『言い切る勇気』がないことが原因です。

 

さっきの文章を改善すると、『この記事を読めば、文章力がグンと上がります』。このようにするのがベスト。

 

確証がない場合は仕方ないですが、できるだけ確認をとったりして言い切ることで、二重否定を避けましょう。

 

コツその⑨:1文をできるだけ短くする

 

僕もときどきやってしまいますが、1文で伝えたいことはなるべく1つにしぼり、できるだけ短くしましょう。

 

なぜなら、1文が長すぎると『結局何が言いたいのか』がよく分からないから。

 

1文に詰め込みたい気持ちは分かりますが、スマホで見たときに何行にもわたっていると、正直読むのしんどいです。

 

伝えたいことがしっかり伝わる程度に区切って、余分な文章は分けて書くようにしましょう。

 

区切り方は、経験して身に付けていきましょう。

 

コツその⑩:太字・マーカーを適度に使う

 

コツその⑥で「ボックスを適度に使うのがいい」と書きましたが、太字やマーカーも必要です。

 

しかし、問題はどこで使うかですよね。

 

基本的にマーカーの方が目立ちやすいので、以下のようにすれば大丈夫かと。

 

  • 1番大切な箇所:マーカー
  • 大切な箇所:太字

 

使いすぎると読みにくいだけなので、適度に使いましょう。

 

太字・マーカーの入れる頻度は、一概に「ココ!」とは言えないので、上手い人の記事を見て学んでいきましょう。

 

僕は、太字・マーカー・ボックスのそれぞれが、重ならないよう装飾してます!

 

コツその⑪:離脱しやすい箇所に画像を入れる

 

ブログはそもそも文章がメインですが、画像も大きな役割を果たしています。

 

理由としては、文章だけだと読んでくれない人がいるからですね。

 

僕も文章だけだと、ちょっと読む気なくしますね。

 

今やスマホを持っているのが当たり前の時代なので、読者はブログに対しても『効率』を求めます。

 

つまり、いかに早く疑問を解決できるか、です。

 

文章だけでは、よほど他の記事がないか、めちゃくちゃ読みやすくない限り読んでくれません。

 

適度に画像を入れて、読者のストレスを減らしましょう。

 

コツその⑫:自信のない表現はほとんど使わない

 

読みやすいブログを書く最後のコツは、自信のない表現はほとんど使わないこと、です。

 

例えば、『この記事を読むと、読みやすい文章の書き方がわかると思います』。この文を読んで、あなたはどう思いますか?

 

僕なら、「あまり自信がなさそうだから、やっぱり読むの止めようかな」。このように思いますね。

 

自分の実力がどうであれ、知っている情報を読者に与えるわけなので、自信がないと読んでもらえません。

 

以下のように、自信を持って書くことが大切です。

 

『この記事を読むと、必ず読みやすい文章の書き方が分かります』。

 

このように、しっかり胸を張って言い切ることが重要ですね。

 

まとめ:書き方のコツを掴んで、ブログの収益化を加速させましょう

 

読みやすいブログ記事を書くコツ12選

  1. 色は5色まで
  2. 余白を多くとる
  3. 語尾に目を向ける
  4. 漢字を使いすぎない
  5. リストを上手く使う
  6. ボックスを適度に使う
  7. 上手い文章をマネする
  8. 回りくどい表現を避ける
  9. 1文をできるだけ短くする
  10. 太字・マーカーを適度に使う
  11. 離脱しやすい箇所に画像を入れる
  12. 自信のない表現はほとんど使わない

 

以上が、読みやすいブログ記事を書くためのコツ12個でした。

 

ただ、この記事を読んだだけでは、読みやすい記事を書く実力には直結しませんよね。

 

知識を取り入れたあとは、しっかり手を動かして実践することが『成長への第一歩』です。

 

次に記事を書くときから、これらのコツを意識して、読みやすい文章を書けるようにがんばりましょう。

 

-Blog

© 2023 デカブログ Powered by AFFINGER5